SUPER 耐久2024 Rd.05 SUZUKA

SUPER 耐久2024 Rd.05 SUZUKA photo:吉見幸夫

スーパー耐久シリーズ2024第5戦 鈴鹿サーキット 5時間レース(9/28-29)

photo:吉見幸夫/小林克好/YOZO、TEXT:YOZO

ゴッツとチャボのレース人生 最終章 〜2024年 鈴鹿編〜

マシンとレースに慣れることを目標に今シーズンを戦うゴッツとチャボ。第5戦の舞台は、日本モータースポースの聖地・鈴鹿サーキットです。
ゴッツにとっては「大好きだけど苦手なコース」であり、チャボにとっては「ほぼ初めての感覚(覚えてない)」とのこと。
まずは自分達のベストな走りを目標に挑んだ今大会。結果は、予選クラス3番手、決勝クラス4位と表彰台にはあと一歩届きませんでしたが、それでもゴッツはAドライバー予選で見事クラストップのタイムを記録し上機嫌。練習走行では伸び悩むタイムにうんうんと唸っていたチャボも予選・決勝と着実にタイムを上げてきて上機嫌でチェッカーを受けました。
ふたりの最終章の未来?に繋がるレースだっただけに、リザルト以上の収穫があった大会となりました。

Photo 練習走行

Photo予選

Photo決勝

SUPER 耐久2024 Rd.04 MOTEGI

スーパー耐久シリーズ2024第4戦モビリティリゾートもてぎ 5時間レース(9/7)

photo:YOZO、TEXT:YOZO

スーパー耐久ではクラスごとに休みの大会があり、今季の第4戦もてぎ大会では、ゴッツとチャボが参戦するST-2クラスはお休みでした。しかし、ケースケたちと一緒に、ST-5クラスに参戦するD.R.C EZOの11号車(栄建設 FIT)で出場するMARTメンバーの面野さんを応援に行きました。

第4戦は、土曜日の午前に予選、午後には決勝が行われるワンデー開催。11号車は、予選7位、決勝5位という結果でした。

SUPER 耐久2024 Rd.01 SUGO

スーパー耐久シリーズ2024第1戦スポーツランドSUGO 4時間レース(4/20-21)

photo:吉見幸夫/小林克好/YOZO、TEXT:YOZO

SUPER 耐久2024 Rd.01 SUGO PHOTO:小林克好

ゴッツとチャボが、2024シーズンのスーパー耐久(S耐)に、新菱レーシングチームの7号車 新菱オートVARIS☆DXL☆EVO10でフル参戦します。
ふたりにとって、S耐は単なる国内のトップドライバーと真剣に渡り合える耐久レースというだけにとどまらず、多くの仲間が集う祭典でもあります。大会中は、いたる所で昔話に花が咲いていました。特に久々の参戦となったチャボにとっては、まるで同窓会。かつての恩師や、共に戦ったチームメイト、そしてライバルたちとの久々の再会を心から楽しんでいた様子でした。

7号車ランサーの監督は、奥村さん。ドライバーは、ABCDの順に、ゴッツ、安斎景介選手、吉岡一成選手、チャボというラインナップです。
チームメイトの6号車は、チームオーナーの富桝さん、ヤスくん(菊地靖選手)、大橋さんという不動のメンバー。

新菱レーシングチーム photo:吉見幸夫

ふたりが『レース人生の最終章』だと語る今回のS耐参戦。ゴッツにとっては2年ぶりのフル参戦。チャボにとっては本人も覚えていないほどのブランクが・・・。そんな訳で、今シーズンの目標は、とにかくマシンとレースに慣れること(最終章は、複数年計画のようです)。

開幕戦では、練習走行でチャボがパネルのスイッチ操作をミスしたり、ゴッツの予選アタック中にメーターがブラックアウトしたり、チャボにエールを送りにきたぶんたろう(ゴッツJr.)に無線の配線を切断される・・・等々、序盤からドタバタ騒ぎ。そしてとどめは低速コーナーでのイン側リアタイヤの空転問題が発生。症状を改善するためにコンピューターをノーマルに戻して挑んだものの、ドライバーたちはアンダーステアに悩まされ、決勝では走路外走行複数回による黒白旗提示まで受けてしまいました。
トラブル続きの初戦となりましたが、結果は、7号車が、予選7位スタートからの6位フィニッシュ。6号車は、予選5位からの7位フィニッシュ。ランサー2台揃って完走を果たしました。

新菱オートVARIS☆DXL☆EVO10 PHOTO:小林克好

7号車は黒白旗の提示を受けたものの、Aドライバー登録規定に該当するドライバーが3名以上のチーム最上位に与えられる「ジェントルマン賞」を受賞しました。みんな「えーっ、そんなのいらないよ!」と言いながらも、なぜかとってもうれしそうな顔をしていましたが。

SUPER 耐久2024 Rd.01 SUGO 「ジェントルマン賞」受賞 photo:吉見幸夫

次戦は、5/24-26に富士スピードウェイで開催されるFSW24時間レース。金曜日に予選、土日にかけて決勝を戦います。
お近くの方は、ぜひ現地に応援に来てください。
日曜日には、イベント広場でゴッツのトークショーも見れるかもしれませんよ。
S耐TVでのLIVE中継もあります。

MCJP 2024 Rd.1 FUJI

MCJP 2024 Rd.1 FUJI

4/13〜14 富士スピードウェイ

富士スピードウェイで、MINI CHALLENGE JAPANの2024シーズンが開幕しました。
今シーズンもM.A.R.T.から#5けーすけがCPSクラスにスポット参戦。開幕戦では、表彰台登壇を目標に、土曜日の予選、日曜日の第1、第2レースを戦いました。

【予選(30分間)】
けーすけは、最初のアタックでは、2分9秒台のタイムとなりましたが、8秒台のタイムで続く第2集団になんとか食い込むためにアタックを続け、11周目に2’08.902の自己ベストタイムを記録。予選4位を獲得し、目標の表彰台を射程圏にとらえました。
CPSクラスのトップに立ったのは、#7豆野天星選手(2’07.299)。 

【決勝レース1(20分+1周)】
第1レース、クラス4番手からスタートしたけーすけは、序盤から快調な走りでポジションを上げるも、1コーナーで止まりきれなかった車両を避けたことで、大きく後退し5位でチェッカー。上位選手にペナルティがあったため、4位でレースを終えました。
優勝は、ポール・トゥ・ウィンを飾った豆野選手(2’07.342のファステストも記録)。

【決勝レース2(20分+1周)】
リバースグリッドとなった第2レース。けーすけはポールポジションからのスタート。
今シーズンから、第2レースのスタート形式が、ローリングスタートに変更されました。普段はカートのレースに参戦するけーすけが得意とするローリングスタートとあって、序盤から予選で2秒近い差をつけられていた上位ドライバーたちを抑えつつレースを牽引しました。中盤、速さで勝る豆野選手、#31中澤 卓也選手にパスされたものの、その後は安定した走りで、目標としていた3位表彰台を獲得しました。
優勝は、2連勝を飾った豆野選手(2’08.286のファステストも記録)。

開幕戦では、グリッドスタートの第1レース、ローリングスタートの第2レースともに、素晴らしいスタートを見せたけーすけ。走行ラインや、ブレーキングなど、自身が課題としているポイントを克服できれば、表彰台のさらに高い位置も狙えそうです。
今シーズンのけーすけの走りに期待してください。

photo、TEXT:YOZO

MCJP 2022 Rd.2 FUJI

5/15 富士スピードウェイ

今シーズンは、ミニチャレンジのCPSクラスにチームとして挑戦するM.A.R.T.。
Rd02富士スピードウェイのドライバーは、開幕戦に引き続き面野さん(面野一選手)!
メカニックにはジュンさん、サポートにジョーくんというメンバーで挑みました。
予選では、2’09.270のタイムでクラス4位を獲得。第3戦では、ポジションを上げることができず4位でフィニッシュした面野さんでしたが、午後の第4戦では、前を行くマシンにペナルティが課され、クラス2位でフィニッシュ。Rd.01に続き表彰台を獲得しました。
次戦の参戦ドライバーは未定ですが、M.A.R.T.の新たな取り組みにぜひご注目ください。
応援ありがとうございました。